「勉強会」⇒「旅行券」?

皆さまこんにちは!採用担当の軽部です。
今期から長期休暇をいただけることになりました!
なんと9日間。GWの再来、という感覚です。
後藤組では役職があがっていく、もしくは勤続年数が長くなると、
長期休暇が取得できます。
(この長期休暇は有給の消化ですね)
もちろん有給は好きなタイミングで各自消化しますが、
仕事が忙しくなってくると数日まとめて有給を使うというのが難しくなるものです。
取ろうと思えば可能だと思いますが、正直気が気じゃないという・・・(笑)
後藤組の長期休暇は、出勤・仕事NGです。
思いっきり休んでください!と推奨された日。
(ちなみに出勤すると反省文です。笑)
さて、9日間も何をしようかと考え中・・・
旅行に行って思いっきり楽しむとしたいところですが、
このご時世、なにかまた違った楽しみ方をしたいですね。
さて、旅行の話をしましたが。
今日は旅行券をお話を!
タイトル、意味不明ですよね。
後藤組の福利厚生の一つです。ご紹介します。
弊社では「100回帳」という福利厚生があります。
社長のハンコを100個貯めていくカードを、
社員一人一人が所持しています。
そのハンコを100個貯めるとどうなるのか?
お察しの通りですが・・・
「旅行券」に交換できます!嬉しい!
その額、なんと5万円。
今回私も100個ハンコがたまったので交換していただきました。
約2年間で100個たまります。これをいただくのは2回目です。
そこで気になるのが、何をすればハンコが貯まるのか?ですね。
これもタイトルからお察しの通り、勉強会に参加をするとゲットできます!
勉強すればするほど押印してもらえるという、ありがたいシステム。
後藤組では月に2回、夕方勉強会が開催されます。
社長の後藤さんが講師となる、全社員参加の勉強会。
会社の価値観や共通の言語を揃えるため、定期的に開催されています。
あとはそのほかにも、社員旅行や社会奉仕活動、
実行計画アセスメントなど社内行事への参加でも押印!
会社の規則に沿って参加をすれば、どんどん貯まっていくということですね。
このような福利厚生が関連付けば、社員もどんどん参加します。
勉強するための仕組みづくり、の一つです。
そんな後藤組ならではの福利厚生のご紹介でした~!
では、また次回。