第81期下期実行計画アセスメント

皆さまこんにちは!採用担当の軽部です。
ご無沙汰になってしまいました。皆さんお元気ですか?
12月に入り、一気に冬を感じるようになりました。
米沢も何度かチラチラと雪が降っています。
冷え性な私は、社内でもブランケットを肌身離さず移動しています。
といっても、新社屋になって冬も快適になりました!
ガラス張りで景色を見渡すことができるので、きれいに雪化粧された山を眺めています。
今年は降雪量どうでしょうね・・・
雪が少ないと米沢市民としては生活しやすいですが、
後藤組では除雪業務も行っているので降ってほしい!という複雑な心境(笑)
冬季インターンシップで米沢に来られる方は、
ぜひお気をつけてお越しくださいね~^^
さて、本日は。
先日おこなわれた「実行計画アセスメント」のご紹介です!
後藤組では、6月~11月が上期、12月~5月が下期です。
12月に入り下期もスタート!ということで行われたイベントです。
そもそも実行計画とは・・・?
自分たちの目標に対しての現在の課題を洗い出し、
その問題を解決する計画・施策のことです。
はて?ちょっとピンとこないですよね。
例えばとある工事部チームで、
『3年後には全員が現場所長を務めたい!』
という目標を掲げたとします。
でも現状は?
「若手社員が多いから基礎から固める必要がある」
「そもそも現場での用語も完璧じゃないな・・・」
「品質管理はできるけどCADがまだ使いこなせない」
など、目標を阻む問題・課題が見えてくるわけです。
ならば目標を達成するためには、
「入社1~2年目の社員には専門用語の勉強会をおこなってスキルUPしよう!」
「CADを全員使いこなせるよう動画視聴+製図実務で取得しよう!」
など、自分たちが今すべきことが明確になります。
そのすべきことを半年間の計画に落とし込むのが実行計画です。
なので日頃社内でおこなわれている勉強会も、
着実に現在の課題を打破できるような身の丈にあった内容です。
今あげたのは勉強会の例ですが、
もちろんチームや事業部によって課題も違います。
業務効率を上げる計画、売り上げの伸ばすための計画、など様々です。
このアセスメントは全社員が参加。
みんな頭を抱えつつも(笑)、チームで集まってそれぞれ計画を立てます。
最後に後藤さんの承認がもらえると合格!
もちろん、計画を進めていくと上手くいかないことや方向転換すべき点もでてきます。
毎月振り返りもおこないながら、PDCAを回して進めていきます。
難しい内容の長文になってしまいました・・・
後藤組の大切な取り組みの一つですので、
ぜひ興味をもっていただければ嬉しいです^^
では、本日はここまで!
まだ次回~